 
◆◆◆What's New!!◆◆◆
◇令和1年10月11日付で特定非営利法人エナジーエデュケーションを設立致しました。
本法人についての情報は以下のHPのURLよりご確認ください。
https://npoenergyeducation.wixsite.com/home
◆令和3年度終了のご挨拶◆
2022年3月31日@ My Office
本年度も多くの方々のご支援とご協力を頂き、無事令和4年度を迎えられますこと、心より深く感謝、御礼申し上げます。コロナ禍で多くの事に制約がかかりながらも、やっと「With コロナ」で日々を送ることができるようになってまいりました。令和4年度も引き続き、多くのご支援とご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

↑小山市某所にて。
◆とちぎテックプラングランプリ◆
2022年3月27日@ 栃木県庁
2年ぶりにとちぎテックプランに参加致しました。2年前の事を思い出しながら、今回は基調講演を担当致しました。参加されていたファイナリストの皆様にとって、今後の研究発展に向けたアドバイスの一助となれば嬉しい限りです。コロナ禍で2回の延長となりましたが、無事開催となりましたこと、ご関係の皆様のお骨折りに深く感謝、御礼を申し上げます。

↑ 会場でお会いした多くの皆様、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
◆若手研究者に聞く!?◆
2022年1月25日@ My Office
2021年12月1日発行リバネス出版の雑誌「研究応援」2021.12 VOL.24に当研究グループの取り組みが掲載されました。オンライン上でダウンロードできますので、ご興味をお持ちの方はご観覧下さい。

↑ ちなみに写真は当研究室の学生に取ってもらいました。
◆研究室Webゼミ◆
2022年1月21日@ Kato Lab.
本日は5年生の卒業研究発表会に向けて、Webによる研究発表会&ゼミを開催致しました。概ね一年間の成果が形になっており、本番の卒業研究発表会に期待がかかります。前回のゼミに引き続き、今回も本校の特任教授の福本先生にもご参加頂き、様々な視点から議論を行いました。

↑zoomにて。
◆令和4年新年のご挨拶◆
2022年1月@ Kato Lab.
令和4年、2022年も引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。昨年と変わらずのご支援とご協力を何卒、宜しくお願い申し上げます。新型コロナウイルスの一日も早い終息を願い、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

↑ 白鷺神社の大絵馬です。
◆大学院説明会&講演会◆
2021年11月19日@ Kato Lab & Nishii Lab.
コロナ禍で昨年は実現できませんでしたが、今年は九州工業大学大学院生命体工学研究科のパンディー先生をお迎えして、大学院説明会と研究に関する講演会を実施いたしました。パンディー先生のご研究は材料開発(合成)からそれを用いたデバイスや素子の開発まで幅広く行っております。今回は加藤研究室と西井研究室の学生がメインとなり、聴講致しました。講演終了後も学生と研究の話を熱心に行う姿が大変印象的でした。遠方よりご足労頂き、誠にありがとうございました。

↑とてもパワフルで聞きごたえのあるご講演でした。
(ちなみに、講演は日本語で行って頂きました。)
◆研究室ゼミ◆
2021年11月12日@ Kato Lab.
本日は本校の客員教授でもある西松建設株式会社技術研究所副所長の福本正先生をお招きし、研究室ゼミをポスター形式で行いました。本研究室の学生にとってはいつもと異なる雰囲気での研究討論となり、大変有意義な時間となりました。今回は本科5年生の一部の学生が発表を行いましたが、次回は専攻科学生を含め、全員発表でさらに議論を深めたいと存じます。

↑皆さんで!!

↑討論中です。
◆第82回応用物理学会秋季学術講演会◆
2021年9月12日@ OnLine(zoom)
本日は第82回応用物理学会秋季学術講演会に参加致しました。セッションは1.4エネルギー変換・貯蔵・資源・環境での参加発表となりました。今回は「4塩化チタン水溶液を用いた有機薄膜太陽電池の高効率化検討」というタイトルで発表を行いました。当初は現地での参加とオンラインでの参加のハイブリッド開催で準備が進められておりましたが、最終的には完全オンラインでの開催となりました。開催に際し、多く皆様のご尽力に深く感謝、御礼を申し上げます。

↑My Portal画面

↑今回から?参加証明書が出るようになりました。
◆令和3年度7月~9月 What's New!! ダイジェスト版◆
2021. ~September
・7月22日:オープンキャンパス(特別スタイルでの開催)
・8月5日:先端研究基盤共用促進事業
(コアファシリティー構築支援プログラム)キックオフミーティング)
8月17日~20日:14th International Symposium on Advances in Technology Education
17-20 August 2021, ONLINE form Truku, Finland 参加
(Pre-recorded 2-Functional Engineering Materials 184: Morphology Control
of Monomer-Polymer Hybrid Electron Acceptor for Bulk-Heterojunction Solar
Cell)

↑ONLINE form Truku, Finland (日本時間の15:00から開始×4日)
・8月26日:NEDO官民による若手研究者発掘支援事オンラインイベント発表
(発表タイトル:従来比コスト90%減を目指した塗布型環境エネルギー発電体)

↑O-viceというWeb上で様々なブースを観覧や商談ができるシステムでのイベントでした。
・8月24日:小山高専機械工学科県外対象学科説明会(オンラインイベント)

↑zoomによる双方向追伸での開催となりました。
・8月30日:JST大学見本市オンラインイベント発表
(発表タイトル:有機無機ハイブリッド機能材料による塗布型環境エネルギー変換素子の開発)

↑透過性を更に改善した発電プレートです。

↑お声掛け頂きました皆様、ありがとうございました。
良きご縁になりますように、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
・9月10日:クリーンテクノロジー Vol. 31 No.9 2021. 9月10日発刊
解説 従来比コスト90%減を目指した塗布型環境エネルギー変換素子の創成
~世界中のすべての人々に電気のある生活を~

↑9月10日発刊予定です。
・7月20日:Journal of JSEE, Vol. 69 No.4 2021
Education for Future Innovators Driven by KOSEN: Community Formation of
Competency Education

↑2019年度から2020年度までの2年間で実施した「コンピテンシー評価に関する調査研究」についてそのプロジェクトの概要と各高専の実践例をまとめました。リーダーである佐世保高専の濱田先生、ご尽力に感謝申し上げます。
◆萩生田文部科学大臣との対談◆
2021年6月29 @ 文科省大臣室
最長10年間の研究支援を行う「JST創発的研究支援事業」に「革新的環境エネルギー変換デバイス開発」が採択され、2021年4月より研究を開始しております。創発研究者第一期生252名の中から10人が選出され、6月29日に文部化科学省にて萩生田文部科学大臣との対談を行いました。
対談では研究者への環境整備や支援、理系の人材育成など様々な観点から意見交換を行いました。詳細は以下の文部科学省のHPをご参照下さい。
「創発的研究支援事業」の採択研究者の皆さんと萩生田大臣が対談 (mext.go.jp)

↑集合写真

↑対談の様子①

↑対談の様子②

↑おまけ(創発研究者、文科省、JSTの皆様と一緒に。)
◆イノベーションジャパン2021~大学見本市Online◆
2021年8月23日~9月17日 @ Online
国立研究開発法人科学技術振興機構主催、文部科学省共催のイノベーションジャパン2021~大学見本市Onlineへの出展が決まりました。出展分野は「低炭素・エネルギー」で展示タイトルは「有機無機ハイブリッド機能材料による塗布型環境エネルギー変換素子の開発」です。企業の技術開発担当者や経営者、学校関係者、その他オープンイノベーション及び産学連携にご興味をお持ちの方は是非、ご観覧下さい。

↑「出展:2021年6月28日 科学技術振興機構(JST)」
◆キッズユニバーシティーおやま2021◆
2021年6月7日@ My Officeからのアナウンス
令和3年度の小山市と連携事業としてキッズユニバーシティーおやま2021が7月31日(土)に小山高専で開催されます。当研究グループからは『桑の実DE発電~未来の科学者?!へのメッセージ』というタイトルで光合成の原理を利用した発電実験教室を準備しております。開発に約2年を要した実験キット「桑の実DE発電」、キッズユニバーシティーでは初披露となります!!ご参加をご希望の方は是非、お申込み下さい。
なお、今回のキッズユニバーシティーはコロナ対策のため、募集人数が大幅に縮小される予定です。類似の実験教室を8月6日(金)に栃木県子ども総合科学館でも開催致しますので(NPO法人エナジーエデュケーションの活動の一環として実施予定)、残念ながら、選に漏れてしまった場合にはそちらへのご参加をご検討下さい。

↑発電実験キット「桑の実DE発電」

↑桑の実から抽出した色素と光から電気エネルギーを生み出します!!
◆R3年度のご挨拶◆
2021年4月1日@ My Office
本日より令和3年度が始まり、新たな生活がスタートします。昨年度はコロナ禍で多くのことが制約される中、WEBシステムを活用した新たな生活に翻弄される日々でした。新年度も多くの方々のご支援とご協力を賜りながら、教育・研究活動に尽力していきたいと存じます。本年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

↑思川桜
-世界各国のコロナウイルス感染状況です-

|
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆ |
|